ベルクソンの「物質と記憶」を中心に、心脳問題について、過去にmixiで書いた文章を推敲し直して載せています。

テキストは、アンリ・ベルクソンの「物質と記憶」第2刷(ちくま文芸文庫版、合田 正人、松本 力訳)を使っています。『ベルクソン「物質と記憶」メモ』と記事のタイトルにあるものの引用文のページと行はこのテキストのものです。


2010年1月23日土曜日

ベルクソン 「物質と記憶」メモ その3 記憶と想起 その2 記憶の二つの形式(mixi: 2009年07月25日)


ベルクソン 「物質と時間」メモ その3 記憶と想起 その2 記憶の二つの形式
2009年07月25日

テキストは、アンリ・ベルクソンの「物質と記憶」第2刷(ちくま文芸文庫版、合田 正人、松本 力訳)を使っています。以下の文章のページと行はこのテキストのものです。毎回同じような文章が続きますがお約束のようなものなので、よろしくお願いします。

(2012年1月2日筆者注:原稿では残っていた上の部分が抜けていたので付け加えた。)
  
さて、記憶の二つの形式が今回の記事のテーマであるが、今回説明する部分は、テキストのこの部分から始める。

『I - 記憶の二つの形式。 - 私はある暗唱用課題を勉強する。そして、それを暗唱するために、最初に、音節を区切りながら課題を一行一行読む。それから何度かそれを繰り返す。新たに読むごとに、進歩が成し遂げられ、語は互いにより緊密に結びつき、最後には一つにまとまるようになる。まさにこのとき、私は私の課題を暗記してしまっているのであり、「それは想起と化した」「それは私の記憶の中に刻み込まれた」と言われる。』 (p.103 1-5行目)

(引用に『』を用いたのは文中の「」と区別するため。以降、引用は『』に統一します。)

次に、思い出すとき、ベルクソンの言い方では想起を行ったときの状況を延べ、それからこう説明している。

『要するに、それぞれの朗読は、私の歴史のある特定の出来事(evenement)として私の前を通過する。これらのイマージュは想起であり、これらのイマージュが私の中に刻み込まれたのだ、と再び言われるだろう。二つの事例について同じ言葉が用いられている。まさに同じことが問題なのだろうか。』 (p.103 11-14行目)

この2種類の記憶は明らかに違う。

『課題の想起は、暗記されたものである限り、習慣(habitude)のすべての特徴を持っている』(p.103 15行目)

に対し、

『その他の朗読は、定義そのものからして、異なる想起を構成しているからだ。それは私の人生の出来事のようなものである。それは日付を持ち、従って、繰り返され得ないことを本質としている。』(p.104 6行目-8行目)

と説明している。

もちろん、二つが混合している場合もあるかもしれない。

しかし、ある朗読という人生の出来事の方は、

『益々よく覚えられていく課題としてではなく、絶えず更新される朗読として考察されれば、完全に自足しており、それが生じたままに存続し、同時に起こっていたすべての知覚と共に、私の歴史の還元できない瞬間を構成すると言うこと、これもまた確かである。』(p.105 1-4行目)

と、指摘している。


さて、これから、割合テクニカルな考察をするので、少々ややこしいかもしれないけれど、何とかついてきて頂ければ、と思う。

まず、p.105 4行目-p.106 3行目を簡単にまとめよう。

上の例の朗読の出来事の記憶の方は、ベルクソンの言い方では、

『ある一定の朗読の想起は表象であり、また表象にすぎな』く『それは、私が私の好きなように延ばしたり縮めたりできる精神の直感の中に収まっている』(p.105 6-7行目)のに対し、暗記されてしまった課題の方については、 『それは、歩いたり書いたりする私の習慣と同じ資格で、私の現在の一部をなしている。それは表象されると言うよりむしろ生きられ「作用される」のである。』(p.105 14-16行目)

これを押し進めると、理論的に次の二つに分けられる。

『第一の記憶は、われわれの日常すべての出来事を、それが展開するにつれて、イマージュ想起(images-souvenirs)の形で記録するだろう。』(p.106 5行目-6行目) この記憶には、位置と日付が付加される。そして、日付が与えられるということは本質的に繰り返し得ない。というのがこの記憶の特徴となる。

『しかし、あらゆる知覚は、生まれつつある行動へと引き継がれる。』(p.106 12行目) 『この機構は、外的刺激に対する益々多種多様なものと化す反応、普段に漸増する可能的な呼びかけに対するすっかり用意した応答を伴っている。』(p.106 16行目-p.107 1行目)

つまり、後者は運動や習慣と同じ形で記憶され想起されてる。そして、そこにはすでに意識的な表象は存在していない。

(2012年1月2日筆者注:上の段落の「表彰は存在していない」の前に「意識的な」を付け加えてよりはっきりした意味にした)

端的にまとめるとこうなるだろう。
『一方は想像し・イマージュ化し(imaginer)、他方は反復する(repeter)。』(p.107 13行目)もちろん混合することもある。後者は前者を補い、一部を置換することもあり得るし、また、われわれの持つ脳の記憶と想起の機構上、前者が少しずつ後者へと変わっていくこともある。

さて、人間と動物を分けているのはなんであろうか?ベルクソンは、テキストp.108において、動物が基本的に後者の記憶しか持たないと指摘している。取り返しのつかない、従って繰り返すことのない一度きりの思い出を持つことのできるのはおそらく人間だけなのだと。

以上で、今回の主な部分は語ったのであるが、いくつか、興味深い部分などを指摘しておきたい。

まず、イマージュ記憶があるということで夢を見るのではないかという指摘をしている。つまり、意識の注意がゆるむことで、勝手にイマージュ記憶が知覚として現れるという指摘である。(p.111 13行目-p.111 17行目)

(2011年1月2日筆者注:以下の部分は、必ずしも正確な記述になっていないと指摘しておかなければならない。ベルクソンは二つの記憶の考え方から出てくる『観念連合』の考え方に対して、別の考え方を述べるのであるが、ここまでの記述ではそのことをあまりはっきりとは述べていない。『観念連合論』に対しての批判は第三章に詳しいが、ここでは、「観念」というものについての記述をしていると考えたほうがいいだろう)

この指摘から、『観念連合』という概念を説明している。(p.112 3行目)これは、イマージュ記憶を運動の働きに関する記憶で必要に応じて制御していると言う考え方である。

このことについては、ベルクソンは痴呆症や失語症の患者についての研究を紹介している。 (p.113 4行目-p.116 3行目) それは、ある痴呆症の患者たちは、会話の内容は全く理解していないにも関わらず、一連の質問に返事をしている目撃例や、失語症の患者たちが、自発的に言葉を発することができないにも関わらず、歌を歌ったり、あるいはお祈り言葉を述べたり、連続した数字などを暗唱したりする。

このような高度なことが意識を介在しないでに行われるということから、『複合観念(idee complexe)』ということも話している。それは、言葉を理解したり発したりするにはすでにそのような機構があり、記憶はこれを利用してるだろう、ということだ。


(筆者注:以前の記事ではここから「さて、以上のようなことの考察は」と始まっていたが、これが非常に誤解を与えやすい記述だったと思う。まだ、第三章及びここまでを十分に理解していなかったために起こったことであり、未熟の致すところでした。お詫びし、以下のように修正したい。)

さて、以上のような二つの記憶についての考察、ベルクソン自身の言葉を借りれば、『この記憶はなんなのか、この記憶はどこから派生したのか、どのようにそれは振る舞うのか』(p.116 4-5行目)などの詳細な考察は、第三章によって行われることになるだろう。

しかし、第二章においては、次のような図式的な説明というのがベルクソン自身によって行われているので、その記述の範囲だけを紹介しておく(p.116 4行目-p.117 3行目)。われわれは今ここまで知っておけば十分であろう。テキストを持ってる人は、まとめにもなっているので是非読んでいただきたいと思う。

次の記事では、再認について語られる。それは、
『われわれが過去を現在のうちで改めて把持する具体的な行為とは再認である。それゆえ、再認こそわれわれが検討しなければならいもの』だからである。(p.118 11-13行目)


0 件のコメント:

コメントを投稿